アメーバブログをされている人はご存じだと思いますが、2018年4月18日プロフィールページが仕様変更されましたね。
事前にアナウンスがあったそうですが、どんな風に変わるかは知る由もなく、メンテナンス以降にすっかり変わってしまったページを見て驚愕した方も多いのではないかと思います。
私自身、アメブロはあくまでサブブログの様な感じで使用しているだけなので、仕様変更があってもそんなに焦りはしませんが、アメブロを頼りに集客している方は、今回の様な突然の仕様変更や削除される危険性にいつもハラハラドキドキ?!していませんか?
こういう時こそ前向きに対処して、今後振り回されない為にはどうしたら良いか、真剣に考える時なのかもしれませんね。

という事で今回はアメブロのプロフィールページの仕様変更以降、実際どの様に対処すべきか?!気を付けるべき点を指南するにゃ!
アメブロプロフィールページで出来なくなった事と対処すべき事
画像を貼り付ける

メルマガへの登録等を促す為のバナー等は貼れなくなりました。
以前設置していたバナーやその他の画像は仕様変更以降消えています。
ですので、テキストの表示のみで分かる様に変更したり、画像が無くなったことによって行の間隔がつまって読みにくくなってないか?等、チェックしておきましょう。
リンクを貼る
文字や画像にリンクを貼り付けたりしていた方も多いと思いますが、リンクは消えてただの文字に変わりました。
ただし、URLを直接貼り付けると、そこには自動的にリンクが貼られるので、どこか別のページへ誘導したい場合は、下記の様に書くのが最適です。
▼〇〇はこちら
https://abcdef.com
メールアドレスやLINE ID等の連絡先を公開することは規約違反に該当するそうですので、「連絡先はこちら」でアドレスを記入するのではなく、お問合せフォームのURLを貼る様にしましょう!
【ご利用の皆様へ】
Amebloプロフィール変更画面より
メールアドレス・LINE IDなどの連絡先を公開することは、規約違反行為となる可能性があります。
違反行為を確認した際は、事前予告なく退会処分とする場合があります。著作権を侵害するコンテンツの掲載は硬く禁じられております。
HTMLタグを使用する
囲み枠等を使って、見やすく自分なりにカスタマイズしていたものも、全て無効となっています。
そういった装飾がなくても、読みやすい様に変更しておきましょう。
見出しの様な箇所には●や■、【】をつけたり、リンクの前に⇒(矢印)をつけたりするのが良いですね。
例えばこんな感じです↓
【経歴】
ほにゃらら
ほにゃらら
【サービス内容】
ほにゃらら
ほにゃらら
■プロフィール詳細はこちら
⇒ http://abcdef.com/profile
文字の装飾
文字に色を付けたり、大きくしたり、太文字にしたり、という装飾が一切出来なくなっています。
テキストメールを書く様な感じと思っておいた方が良いですね。
背景の色を変更する、画像を入れる
プロフィールページの背景の色を変えたり、好きな柄の画像を挿入して、デザイン性の高いものにしてカスタマイズしていた方も多いと思いますが、背景の変更が出来なくなりました。
背景は白一択です!
広告を外す
下の画像の様にページ右側に広告が出て来ます。
有料でブログページの広告を外している人も、こちらの画面には出てくる様ですね・・・。

月額1,027円(税込み)払って広告をはずすコースに入っている方は何だか損しているような気になりますね・・・
広告を外すと言ってもブログページに表示される広告だけが対象であり、RSSや画像拡大ページ内は対象外だそうです。
因みに、プロフィールページの下部にはAmebaの他の人のブログ(人気記事等)が表示される様になりました。

仕様変更後に出来る様になった事
画面上部に好きなバナーを貼れる

ページ上部に好きなヘッダー画像をを貼れる様になりました。
「カバー画像を変更」と書いてある部分をクリックして、画像をアップロードして「設定する」をクリックで変更完了です。
ヘッダー画像のサイズは1120 px X 260 px にしました。
画像に文字を入れたり、デザインしたりする場合は、左下に自分のプロフィール画像が重なって表示されるので、その辺りに重要な文言を入れたりしない方が良いですね。
更に、スマホで見た時の表示も確認する事をお薦めします。
スマホ表示にすると、両端が少し切れてしまう様ですので、その辺の事も考慮してヘッダー画像を作りましょう。
SNSのアイコンを表示できる
「SNSプロフィールの設定はこちら」をクリックすると、自分のツイッター、フェイスブック、インスタグラムのアカウントのURLを入力する画面が出てきますので、入力したら保存で設定完了です。

↓

最後に
いかがでしたか?
自分なりにいろいろカスタマイズしていた人や、中身を充実させていた人程、今回の仕様変更によるショックとがっかり度が高いかもしれませんね。
まずは、直ぐにでも表示がどうなっているかチェックする事をお薦めします。
崩れたり、見にくくなっているところがあれば、訂正しましょう。
あまり長々と経歴や実績等を並べてずらずら書いても、基本は文字だけなので下まで読まれにくいかもしれませんね。
一番良いのは、自分の(ワードプレス等の)公式ブログに書いたプロフィール画面のURLを書いておいて、そちらに誘導する事でしょうね。
上手く対応出来るところはして、やはり今後はこういう変更に振り回されなくても良いように独自ドメインを取ってブログを運営していくことを、私は断然おススメします!